特定小電力トランシーバーを外部電源で運用するには、オプションのケーブルセットなんて勿体ない。特小ならではの省電力なんだから、なんぼでも転がっているUSBケーブルで十分。 はやりの単三電池一本で動く機種の事は知らないが、手元にあるの単三*3本仕様。USB直結で問題なしだ。...
以前のEKワゴンにIC-706を車載して、BCLを気取っていたが、いまのエブリイバンのハイルールではHFのホイップアンテナは実用的ではない。 取り敢えず受信が出来さえすればいいので、同軸ケーブルで磁界アンテナを実験中。このごろなんとか台湾やソウルの受信は出来るのだが、オルタネーターノイズに苦戦中。...
西日本ハムフェアに行ってきました。毎年の事ですが、正式な展示やショップのブースより駐車して入り各局の車のほうが楽しみです。上の写真は、アンテナや無線関係ではないのですが、リアのワイパーにアクセサリーを着けた車はよく見ますが、この車はチョット違って、ワイパーが猫の尻尾になってなす。ちょっと良いと思いませんか?...
ローカル連絡用の145/430MHzのトランシーバーの表示がトラブルです。セグメントが欠けていることもですが・・・・・・ 開けて点検してみると、LCDのバックランプが切れています。まずはこれを直さないとと思ったが、ムギ球なんて無いし、今時だからLEDに交換しようと思ったら、手持ちの5Φは入らない。3Φが必要だ。 田舎に住んでるので、パーツ準備が大変だ。...
JT65なんていう通信手段を知らなければ、アマチュア無線家といえども知らない人も多いかも? このごろは短波帯でもデジタル通信で、ほんの10W程度の出力で通信が出来る。最近はトンツー(電信)ではなくて、こんな画面で海外と交信を楽しんでいる。...